安全管理

渋谷建設の安全管理

渋谷建設は基本理念である『県民の生活と安全のための工事品質の追及と維持』並びに 『めぐまれた自然と産業との調和』のもと、安全衛生について方針とその目標を定め、本社と現場が一体となって、安全・安心のための取組みを行っております。

安全衛生方針

渋谷建設の基本理念である『県民の生活と安全のための工事品質の追及と維持』並びに『めぐまれた自然と産業との調和』のもと、地域社会における高い評価の完成工事を建設 するために、人命尊重を最優先とし、建設現場に潜む危険性・有害性を排除し、安全で安心 できる快適な職場環境を構築することにより労働災害、公衆災害“ゼロ”を目指す。

安全衛生目標

安全衛生方針に基づき、次の事項を実践する。
労働安全衛生法及び関連法規制を遵守する。
安全・健康・快適な職場環境の維持・向上のための必要な資源を投資する。
予防型安全衛生管理を推進し、特に次のリスク低減を行う。
(1) 死亡災害・重大災害・公衆災害の根絶
(2) 重機災害・クレーン災害の防止
(3) 墜落・転落・飛来落下災害の防止
(4) 土砂崩壊災害の防止
(5) 交通災害の防止
(6) 健康管理の推進
安全衛生教育訓練を推進し、全従業員の資質の向上を図る。

安心・安全のための取り組み

渋谷建設は『安全衛生方針・目標』のもと、本社と現場が一体となって、安全・安心のための取組みを行っていきます。
会社と現場が一体となった安全衛生管理
  • 安全衛生推進委員会(社内の安全衛生委員会)と安全協議会(協力業者による安全協議会)が一体となって、現場の安全衛生管理を推進します。
  • 安全衛生推進委員会と安全協議会が合同で、月1回、月例安全パトロールを開催します。
会社と現場が一体となったリスクアセスメント
  • 現場着手前に事前検討会を開催し、現場担当社員・安全管理部社員・協力業者のそれぞれの見方で問題提起し、総合的なリスクアセスメントを実施します。
会社と現場が一体となった安全衛生教育訓練
  • 現場ニーズにより、技能講習・特別教育・能力向上教育受講者を普及していきます。
  • 現場ニーズにより、安全衛生教育訓練に安全管理部社員を随時派遣し、作業者一人ひとりの安全衛生意識向上に寄与します。
  • 『安全協議会だより』等により、安全管理・衛生管理のタイムリーな情報を配信し、現場の安全衛生管理に活用します。

 

安心・安全のための取り組み事例紹介

「やまがたゼロ災運動・2023」に参加2023年09月29日
令和5年度安全衛生大会を開催2023年09月22日
『山形ゼロ災3ヵ月運動・2022』に参加2022年09月30日
令和4年度安全衛生大会を開催2022年09月20日
令和3年度安全衛生大会を開催2021年11月12日
『山形ゼロ災3ヵ月運動・2021』に参加2021年09月28日
『山形ゼロ災3ヶ月運動・2020』に参加2020年10月01日
令和2年度安全衛生大会を開催2020年09月23日
『山形ゼロ災3ヶ月運動・2019』全現場ゼロ災達成!2020年02月03日
『山形ゼロ災3ヶ月運動・2019』に参加2019年10月03日
令和元年度安全衛生大会を開催2019年10月03日
『山形ゼロ災3ヶ月運動・2018』全現場ゼロ災達成!2019年02月18日
平成30年度安全衛生大会を開催2018年10月09日
『山形ゼロ災3ヶ月運動・2018』に参加2018年09月27日
『山形ゼロ災3ヶ月運動・2017』全現場ゼロ災達成!2018年01月31日
平成29年度安全衛生大会を開催2017年09月29日
『山形ゼロ災3ヶ月運動・2017』に参加2017年09月28日
『山形ゼロ災3ヶ月運動・2016』全現場ゼロ災達成!2017年01月30日
『山形ゼロ災3ヶ月運動・2016』に参加2016年09月30日
ヘルメット先生の特別教室を「横石地区道路改良工事」で開催2016年09月29日
平成28年度安全衛生大会を開催2016年09月02日
『山形ゼロ災3ヶ月運動・2015』全現場ゼロ災達成!2016年01月20日
『山形ゼロ災3ヶ月運動・2015』に参加2015年09月30日
平成27年度安全衛生大会を開催2015年09月14日
『山形ゼロ災3ヵ月運動・2014』 全現場ゼロ災達成!2015年02月18日
『山形ゼロ災3ヵ月運動・2014』に参加2014年10月23日
平成26年度 安全衛生大会を開催2014年09月05日
『山形ゼロ災3ヵ月運動・2013』の取組みと実施結果2014年05月10日
現場において足場の安全研修会を実施2013年11月05日
平成25年度 安全衛生大会を開催2013年09月20日